餓狼伝説SPECIAL(スーパーファミコン)裏技・小技・小ネタ集・まとめ一覧

スポンサーリンク

ネオジオ版からの移植。前作のキャラ8人とボス4人に加え、「餓狼伝説」のキャラ3人の計15人が使えるようになった。超必殺技も健在で、各キャラに1つずつある。今回は、連続技が入るようになった。

項目内容
ゲーム名餓狼伝説SPECIAL
メーカータカラ
発売日1994年7月29日
価格10,900円
ジャンル対戦格闘アクション
メディアROMカセット

裏技・小技・小ネタ

リョウでキャラ速度減少の裏技

  1. 隠しキャラのリョウ・サカザキを使ってライセンスモードを始める。
  2. 対戦で、投げ技を使ってとどめをさす。
  3. 次の試合から、キャラの動きが遅くなる。

ビッグ・ベアの強技を即座に発動する裏技

  1. ため技を使えるキャラでプレイ中にポーズをかける。
  2. ポーズ中にため技のコマンドを入力して、ポーズを解除する。
  3. いきなり技が出る。また、ビッグ・ベアでプレイ中にポーズをかけて、ポーズ中に強キックボタンを5秒以上押し続けてから、ポーズを解除してボタンを放すと、スーパードロップキックが出る。この威力はボタンを押していた時間によって変わる。

引き分けからバグで敗北する裏技

  1. 試合が引き分けになるようにプレイして、ファイナルラウンドに進む。
  2. ここでも引き分けになるようにする。
  3. 画面がバグって負けになってしまう。このウラ技を使うときは、試合時間を10秒にしてライン移動しているといい。

十平衛の炎を残す技

  1. +平衛を使っているとき、不知火舞が龍炎などを出して炎が出たら、Aを5秒から19秒間押し続けてから放す。
  2. +平衛が大いずな落としを決めるが、炎のグラフィックはそのまま残る。
スポンサーリンク

空中に三節棍を残す技

  1. 1Pがキムで2Pがビリーのとき、ビリーが三節棍中段打ちを出したら、キムが飛翔脚を当てる。
  2. 三節棍の一部が空中に残ってしまう。

サイレントモードにする技

  1. 2人プレイで対戦中に、コントローラ1と2のスタートを同時に押す。
  2. 音が小さくなる。

ライン移動不能にする技

  1. +平衛を使って三闘士ステージで戦うとき、Aを5秒から19秒間押し続けて、相手にライン飛ばし攻撃を決める。
  2. すぐにAを放す。
  3. 吹っ飛ばされている相手に+平衛が大いずな落としを決めるが、このとき、相手が通常ラインと奥のラインのあいだにハマって、ライン移動ができなくなる。

距離無視の空中投げ技

  1. 山田+平衛を使って、対戦相手をビッグ・ベア、ローレンス・ブラッド、ギース・ハワード、リョウ・サカザキの誰かにする。
  2. 同一ライン上で相手がジャンプしているとき、+平衛がジャンプしてAを押す。
  3. 相手との距離にかかわらず空中投げを決められる。

リョウ・サカザキを使用可能にする技

  1. 電源を入れてタカラのロゴマークが表示されているあいだに、下、右下、右、右下、下、左下の順に押したあと、左とXを同時に押す。
  2. タイトル画面の「餓狼伝説」の文字の中が青くなっていたら成功。
  3. 「龍虎の拳」に登場するリョウ・サカザキが使えるようになる。リョウ・サカザキの必殺技や超必殺技の出し方は以下に示したとおり。
リョウ・サカザキ
技名コマンド
虎煌拳↓↘→+YかX
飛燕疾風脚↙にためて→+BかA
ビルドアッパー→↓↘+YかX
暫烈拳X連打
覇王翔吼拳→←↙↓↘→+X
龍虎乱舞 (超必殺技)↓↙←↙→+A+B。
技の出し方は、キャラが右を向いている場合のもの。+の記号は同時に押すことを示す。
スポンサーリンク

ボタンで必殺技を簡単に出す技

  1. プレイ中に強キックのボタンを押し続けてから放す。
  2. ボタンを押し続けた長さによって、必殺技を出せるようになる。

餓狼伝説SPECIAL キャラ コマンド一覧

  1. 標準の必殺技に、隠れ技、隠しキャラを含んだコマンド一覧。
テリー・ボガード
技名コマンド
バスタースルー接近して、→+強パンチ
バーンナックル↓↙←+パンチ
ライジングタックル↓にためて、↑+パンチ
クラックシュート↓↙←↖+キック
パワーウェイブ↓↘→+パンチ
【超必殺技】パワーゲイザー↓↙←↙→+弱キック&強パンチ
アンディ・ボガード
技名コマンド
斬影拳↙→+パンチ
昇龍弾↓↘→+パンチ
空破弾↙↗+キック
飛翔拳↓↙←+パンチ
【超必殺技】超裂破弾↓にためて、↘→+弱&強キック
ジョー・ヒガシ
技名コマンド
レッグスルー接近して、→+強パンチ
スラッシュキック↙にためて、↗+キック
爆裂拳パンチ連打
タイガーキック↓↘→↗+キック
ハリケーンアッパー←↙↓↘→+パンチ
【超必殺技】スクリューアッパー→←↙↓↘+弱キック&強パンチ
ビッグ・ベア
技名コマンド
パワーボム接近して、→+強パンチ
バックドロップ接近して、←+強パンチ
ラリアットドロップ接近して、↘+強パンチ
リフトアップスルー接近して、↘+強キック
ネックハング接近して、→+強キック
ヘッドバッド接近して、←+強キック
ベアバック接近して、↓+強キック
ジャイアントボム↙にためて、→+パンチ
スーパードロップキック強キックを8秒以↑押しっぱなし
【超必殺技】ファイヤーブレス→↘↓↙→+弱キック&強パンチ
山田十平衛
技名コマンド
一本背負い接近して、→+強パンチ
巴投げ接近して、←+強キック
俵投げ接近して、↘+強パンチ
熊殺し接近して、↗+強パンチ
弁慶泣かし接近して、→+強キック
いずな落とし空中で接近して、↓+強キック
ダッシュ二本背負い←にためて、→+キック
大いずな落とし接近して、↓にためて、↑+パンチ
【超必殺技】ダイナマイトいずな落とし接近して、↙にためて、↓↘+弱キック&強パンチ
不知火舞
技名コマンド
龍炎舞↓↙←+パンチ
必殺忍蜂←↙↓↘→+強キック
花蝶扇↓↘→+パンチ
ムササビの舞↓にためて、↑+パンチ(舞のステージ以外では使用不可)
チン・シンザン
技名コマンド
合気投げ接近して、→+強パンチ
頭突殺接近して、→+強キック
氣雷砲↓↘→+パンチ
大太鼓腹打ち↓にためて、↑+パンチ
破岩激←にためて、→+キック
【超必殺技】爆雷砲↙にためて、↓→+弱キック&強パンチ
キム・カッファン
技名コマンド
殺脚投げ接近して、→+強パンチ
飛燕斬↓にためて、↑+キック
半月斬↓↙←+キック
飛翔脚ジャンプ中↓+キック
【超必殺技】鳳凰脚↓↙←↙→+弱&強キック
ダック・キング
技名コマンド
リバースブリーカー空中近距離で↙ or ↓ or ↘+パンチ
ニードルロー↘+強キック
ブレイクストーム↓↘→↗+パンチ
ビートラッシュ→←→+弱キック
ヘッドスピンアタック←溜め→+パンチ
ダンシングダイブ↓↙←+パンチ
【超必殺技】ブレイクスパイラル近距離で←↙↓↘→↗↓+強パンチ弱キック
タン・フー・ルー
技名コマンド
箭疾歩↓↙←+パンチ
撃砲強パンチ連打
衝波↙溜め→+パンチ
烈千脚近距離で↙溜め↗+キック
【超必殺技】旋風剛拳→↘↓↑+強パンチ弱キック同時押し
アクセル・ホーク(三闘士)
技名コマンド
ヘルボンバー接近して、→+強キック
エレキアタック接近して、↓+強キック
ローリングバスター接近して、←+強キック
真空カッター←↙↓↘→+パンチ
スマッシュアッパー↙にためて、→+パンチ
アクセルラッシュ強パンチ+強キックを数秒押しっぱなしで離す
ローレンス・ブラッド(三闘士)
技名コマンド
マントスルー接近して、→+強パンチ
マントブリーカー接近して、→+強キック
フライングバスター空中で接近して、↓+強パンチ
ライン移動弱パンチ+弱キック同時押し
ブラッディサーベル←↙↓↘→+パンチ
ブラッディスピン←にためて、→+パンチ
ブラッディカッター↓にためて、↑+キック
ヴォルフガング・クラウザー
技名コマンド
ニースマッシャー接近して、←+強パンチ
リフトアップブロー接近して、→+強パンチ
ネックハングブロー接近して、→+強キック
上段ブリッツボール↓↙←+パンチ
下段ブリッツボール↓↙←+キック
レッグトマホーク↓↘→+キック
当て身投げ←↙↓↘→↗+パンチ
カイザーウェーブ→←↙↓↘→+パンチ

対戦格闘アクションシリーズ関連一覧

<ストリートファイター II系>

  • SFCストリートファイターII
    スーパーファミコン
    1992年6月10日
  • SFCストリートファイターII ターボ
    スーパーファミコン
    1993年7月11日
  • PS2ハイパーストリートファイターII アニバーサリーエディション
    プレイステーション2
    2003年12月18日
  • <ストリートファイターIII系>

  • PS2ストリートファイターIII 3rd STRIKE Fight for the Future
    プレイステーション2
    2004年7月22日
  • <ストリートファイターZERO系>

  • SFCストリートファイター ZERO2
    スーパーファミコン
    1996年12月20日
  • GBAストリートファイターZERO3↑
    ゲームボーイアドバンス
    2002年9月27日
  • PS2ストリートファイターZERO ファイターズジェネレーション
    プレイステーション2
    2006年5月25日
  • スポンサーリンク

    <餓狼伝説 系>

  • SFC餓狼伝説
    スーパーファミコン
    1992年11月27日
  • SFC餓狼伝説2
    スーパーファミコン
    1993年11月26日
  • SFC餓狼伝説SPECIAL
    スーパーファミコン
    1994年7月29日
  • <鉄拳・ナンバリング>

  • PS2鉄拳4
    プレイステーション2
    2002年3月28日
  • PS2鉄拳5
    プレイステーション2
    2005年3月31日
  •